紫外線にも種類があります。
太陽から降り注ぐ光は大きく3つに分かれ、波長の短い順に紫外線・可視光線・赤外線分かれます。
で、その紫外線ですが、紫外線にも種類があり、それぞれ私たちに与える影響が違います。
紫外線は波長の長さにより、UV-A(紫外線A波)、UV-B(紫外線B波)、UV-C(紫外線C波)に分けられます。
このうち、UV-Cは大気層(オゾンなど)で吸収され地表には到達しません。
と言うことで、UV-AとUV-Bが私たちの生活に影響を及ぼす紫外線ということになります。
特にUV-Bが、オゾン層の変化の影響を受けて、量が増えていることが問題になっているのです。
関連記事