2008年05月21日

UVカット仕様 サングラスの選び方

『医療品メーカーのジョンソン・エンド・ジョンソンは、紫外線が眼に与える影響を金沢医科大学と共同で調査した。それによると、太陽を背にしている場合でも、眼は一日中紫外線を浴びていることが明らかになった。特にビルや路面に紫外線が反射する都市部では、全方向から浴びる可能性が高い。
都市部と地方(金沢)の比較も行った。地方に比べて都市部では朝7~8時と、夕方4~5時に、紫外線を多く浴びるという結果になった。』

対策は「帽子」「サングラス」「日傘」の順

そこでサングラスですが、どんなサングラスにしたらいいのか?

サングラスには紫外線を防ぐUVカット仕様のものと、色がついているだけのファッション用と2種類があるが、UVカット仕様のものを選ぶこと。
また、レンズが大きく、眼との隙間が狭い方がより紫外線を防ぐことができる。

サングラスのレンズの色は、色が濃いほど紫外線をカットできるというわけではないようです。透明なタイプのサングラスもUVカット仕様のものならOK。

レンズの色が濃いほど視界が悪くなって瞳孔が開き、通常の状態に比べて紫外線が入り込むため、眼に良くないという話も聞かれるが、「瞳孔は開くが、UVカット仕様については心配ない」そう。

UV仕様かどうかは、サングラスについているタグを確認。
日本製は400ナノメータ以下の波長を防ぐ「UV400」が基準になっていて、「ほぼ100%の紫外線を防げる」そう。
外国製は基準が異なるとのこと。

J-CASTニュースより

◆参考:UVカット仕様サングラス一覧




同じカテゴリー(紫外線対策グッズ)の記事
完全遮光100%日傘
完全遮光100%日傘(2013-06-03 11:28)



» ランキングに参加してます♪にほんブログ村 アレルギー肌ランキング
↑お役に立てたらクリックお願いします~(^ー^)ノ

» 紫外線・日光アレルギー対策ブログTOPに戻る


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31