2007年07月08日

紫外線にも種類があります。

太陽から降り注ぐ光は大きく3つに分かれ、波長の短い順に紫外線・可視光線・赤外線分かれます。

で、その紫外線ですが、紫外線にも種類があり、それぞれ私たちに与える影響が違います。
紫外線は波長の長さにより、UV-A(紫外線A波)、UV-B(紫外線B波)、UV-C(紫外線C波)に分けられます。

このうち、UV-Cは大気層(オゾンなど)で吸収され地表には到達しません。
と言うことで、UV-AとUV-Bが私たちの生活に影響を及ぼす紫外線ということになります。

特にUV-Bが、オゾン層の変化の影響を受けて、量が増えていることが問題になっているのです。



同じカテゴリー(紫外線の基礎知識)の記事


» ランキングに参加してます♪にほんブログ村 アレルギー肌ランキング
↑お役に立てたらクリックお願いします~(^ー^)ノ

» 紫外線・日光アレルギー対策ブログTOPに戻る


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31